100種類のパソコントラブルを簡易的に解決

100種類のパソコントラブルを簡易的に解決

【保存版】100種類のパソコントラブル簡易的に解決するガイド

突然の固まり・ネット不調・起動不可…困ったら「安全・簡単・効果大」の順で対処しましょう。本ページは、緊急時の最短復旧フロー症状別クイック診断全100項目の安全版リスト予防策の四部構成です。

 

 

⚠️ 重要な注意事項

 

     

  • 重要データは事前にバックアップを
  •  

  • SSDに手動デフラグは不要/有害(Windowsは自動でTRIM実行)
  •  

  • 作業は自己責任で。不安な場合は専門家に相談
  •  

 

🚨 緊急時の最短復旧フロー(Windows 10/11)

 

1症状の切り分け(30秒以内)

     

  • 反応確認: Alt+Tab / Win+D で反応があればアプリ固有問題
  •  

  • 画面乱れ: Win+Ctrl+Shift+B でGPUリセット
  •  

  • 音確認: システム音で判断(完全無音は重篤)

 

2タスクマネージャーによる対処(1分以内)

     

  • Ctrl+Shift+Esc → 「応答なし」をタスクの終了
  •  

  • UI不調時は「Windows エクスプローラー」を再起動
  •  

  • CPU/メモリ使用率100%の犯人プロセスを特定

 

3段階的な安全終了

     

  1. Ctrl+Alt+Delete → サインアウト/再起動
  2.  

  3. 電源ボタン短押し(1秒)
  4.  

  5. 最終手段: 電源ボタン長押し(4秒)

 

📋 症状別クイック診断チャート

 

 

📖 詳細な対処法

 

🔌 起動・電源系

 

 

PCが全く反応しない

 

     

  • 🟢 基本: 電源ケーブル → PSUスイッチ → 壁コンセント確認
  •  

  • 🟡 中級: 最小構成(CPU+RAM1枚+PSU)で通電テスト
  •  

  • 🔴 上級: CMOSクリア、PSU単体テスト
  •  

 

 

画面は黒いが電源ランプ点灯

 

     

  • 別モニター、別ケーブル(HDMI/DP)で確認
  •  

  • GPU搭載時はマザーボード出力も試行
  •  

  • RAMを1枚ずつ差し替えテスト
  •  

 

 

スリープ復帰問題

 

     

  • 電源オプション → 高速スタートアップ無効化
  •  

  • デバイスマネージャー → 電源管理タブで「電源オフを許可」無効
  •  

  • GPU・チップセットドライバー最新化
  •  

 

🧊 フリーズ・エラー系

 

 

システムフリーズ

 

     

  • タスクマネージャーで高負荷プロセス特定
  •  

  • perfmon でパフォーマンス監視
  •  

  • セーフモードで安定性確認
  •  

 

 

ブルースクリーン(STOPコード別)

 

     

  • MEMORY_MANAGEMENT: メモリ診断実行
  •  

  • DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL: 最近のドライバー無効化
  •  

  • SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION: システムファイル修復(SFC+DISM)
  •  

 

 

システムファイル修復手順

sfc /scannow

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

sfc /scannow

 

🌐 ネットワーク系

 

 

接続不可の段階的診断

 

     

  1. 物理層: ケーブル、ランプ点灯確認
  2.  

  3. 機器層: ルーター再起動(30秒電源オフ)
  4.  

  5. ドライバー層: NIC無効化→有効化、ドライバー更新
  6.  

  7. 設定層: IPアドレス自動取得確認
  8.  

 

 

DNS関連問題

 

     

  • パブリックDNSに変更(1.1.1.1, 8.8.8.8)
  •  

  • DNSキャッシュクリア: ipconfig /flushdns
  •  

  • Hostsファイル確認: C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
  •  

 

 

Wi-Fi固有問題

 

     

  • チャネル混雑回避(5GHz帯優先、固定チャネル)
  •  

  • 省電力モード無効化
  •  

  • プロファイル削除→再作成
  •  

 

💾 ストレージ系

 

 

ディスクエラー対処

重要: 作業前に必ずバックアップ

 

     

  • chkdsk C: /f /r(再起動後実行)
  •  

  • CrystalDiskInfoでSMART値確認
  •  

 

 

容量不足解消(優先順)

 

     

  1. ディスククリーンアップ → システムファイルも含める
  2.  

  3. 一時ファイル削除: %temp%, C:\Windows\Temp
  4.  

  5. Windows Update履歴削除
  6.  

  7. ユーザーフォルダ移動(ドキュメント、ダウンロード等)
  8.  

 

 

パフォーマンス最適化

 

     

  • SSD: TRIMが有効か確認(fsutil behavior query DisableDeleteNotify
  •  

  • HDD: デフラグ実行可能(SSDは絶対禁止)
  •  

  • SATAケーブル交換、ファームウェア更新
  •  

 

🖥️ 画面・音響系

 

 

画面問題の切り分け

 

     

  • ケーブル・ポート変更
  •  

  • セーフモードで表示確認
  •  

  • DDU(Display Driver Uninstaller)でクリーン再インストール
  •  

 

 

音響問題

 

     

  • 既定のデバイス設定確認
  •  

  • Windows音量ミキサーで個別確認
  •  

  • 排他モード・オーディオエンハンスメント無効化
  •  

 

📝 全100項目の簡易対処リスト(2024年版)

 

起動・電源(1-15)

     

  1. PC完全無反応 → PSU/電源ケーブル/配線確認→最小構成テスト
  2.  

  3. 電源入るが画面黒 → モニター/ケーブル/GPU切り分け→RAM差し替え
  4.  

  5. POST通らない → CMOSクリア→最小構成→CPU/マザー確認
  6.  

  7. 再起動ループ → セーフモード→メモリ診断→温度/PSU確認
  8.  

  9. スリープ復帰不可 → 高速スタートアップ無効→ドライバー更新
  10.  

  11. 電源ボタン無反応 → フロントパネル配線→PSUテスト
  12.  

  13. ファン回るが画面なし → GPU再装着→RAM確認→BIOS初期化
  14.  

  15. 起動途中でストップ → 周辺機器外す→SSD/HDD単体確認
  16.  

  17. BIOS画面から進まない → 設定初期化→ストレージ認識確認
  18.  

  19. シャットダウンできない → 高速スタートアップ無効→ドライバー確認
  20.  

  21. 電源LED点滅 → マザーボードマニュアルで点滅パターン確認
  22.  

  23. 異常終了後起動しない → セーフモード→システム復元
  24.  

  25. スタンバイから復帰異常 → デバイス電源管理見直し
  26.  

  27. 起動音するが画面なし → モニター単体確認→GPU抜き差し
  28.  

  29. 電源投入直後落ちる → PSU容量不足→初期不良確認

 

システム・フリーズ(16-30)

     

  1. システム全体固まり → Ctrl+Shift+Esc→犯人プロセス特定
  2.  

  3. ブルースクリーン頻発 → STOPコード確認→ドライバー/メモリ診断
  4.  

  5. Explorer応答停止 → プロセス再起動→SFC実行
  6.  

  7. マウス・キー無反応 → 別デバイステスト→USB管理設定確認
  8.  

  9. 特定アプリフリーズ → 管理者実行→互換モード→再インストール
  10.  

  11. 起動後すぐフリーズ → セーフモード→クリーンブート→常駐確認
  12.  

  13. ランダムフリーズ → メモリテスト→温度監視→PSU診断
  14.  

  15. ログイン画面で固まり → セーフモード→プロファイル修復
  16.  

  17. タスクマネージャー開けない → Ctrl+Alt+Del→システム復元
  18.  

  19. 画面固まり音は聞こえる → GPU問題→ドライバー再導入
  20.  

  21. 一定時間後フリーズ → 温度→省電力設定→ウイルススキャン
  22.  

  23. アプリ切り替え不可 → Alt+Tab無効→Explorer再起動
  24.  

  25. ファイルコピー中フリーズ → ストレージ診断→ケーブル確認
  26.  

  27. ゲーム中のみフリーズ → GPU温度→電源不足→設定下げ
  28.  

  29. スクリーンセーバー後固まり → 省電力無効→ドライバー更新

 

ネットワーク(31-45)

     

  1. インターネット完全不可 → モデム/ルーター再起動→物理確認
  2.  

  3. Wi-Fi接続不安定 → チャネル変更→距離/障害物確認
  4.  

  5. 有線のみ接続不可 → ケーブル交換→NICドライバー更新
  6.  

  7. 特定サイトアクセス不可 → DNS変更→ブラウザキャッシュクリア
  8.  

  9. 速度異常に遅い → 速度測定→ISP確認→QoS設定
  10.  

  11. Wi-Fiパスワード受け付けない → プロファイル削除→手動設定
  12.  

  13. ネットワークアダプター見つからない → デバイスマネージャー→ドライバー再導入
  14.  

  15. 接続は安定だがページ開かない → ブラウザ確認→セキュリティソフト除外
  16.  

  17. VPN接続不可 → ファイアウォール確認→プロトコル変更
  18.  

  19. Bluetooth接続切れる → 省電力無効→再ペアリング
  20.  

  21. ネットワークドライブアクセス不可 → 資格情報確認→SMB設定
  22.  

  23. テザリング認識しない → USBデバッグ→ドライバー確認
  24.  

  25. プロキシ設定問題 → 自動検出無効→手動設定クリア
  26.  

  27. IPv6関連問題 → IPv4優先→IPv6無効化テスト
  28.  

  29. DNS解決できない → nslookup確認→DNSサーバー変更

 

ストレージ・ファイル(46-60)

     

  1. ディスクエラー頻発 → chkdsk実行→SMART確認→交換検討
  2.  

  3. Cドライブ容量不足 → クリーンアップ→一時ファイル→ユーザーフォルダ移動
  4.  

  5. ファイルコピー異常に遅い → ストレージ健康状態→ケーブル確認
  6.  

  7. SSD認識しない → SATA/M.2確認→BIOS設定→初期化
  8.  

  9. HDD異音 → 即座にバックアップ→交換準備
  10.  

  11. ファイル削除できない → 安全モード→プロセス確認→所有権変更
  12.  

  13. 読み取り専用になる → 属性変更→ウイルス確認
  14.  

  15. 外付けHDD認識しない → 別PC確認→ディスク管理→フォーマット
  16.  

  17. ファイル検索が遅い → インデックス再構築→検索設定最適化
  18.  

  19. ショートカットリンク切れ → リンク先確認→パス修正
  20.  

  21. ファイル関連付け異常 → 既定アプリ設定→レジストリ修復
  22.  

  23. ごみ箱から復元不可 → ファイル復旧ソフト→シャドウコピー確認
  24.  

  25. USB接続で容量表示異常 → エラーチェック→フォーマット確認
  26.  

  27. ファイル名文字化け → エンコード確認→文字コード変更
  28.  

  29. 自動バックアップ失敗 → 容量確認→権限設定→スケジュール見直し

 

画面・表示(61-75)

     

  1. 画面真っ暗(電源あり) → ケーブル確認→入力切替→別モニター
  2.  

  3. 解像度変更不可 → DDUでクリーンインストール→最新ドライバー
  4.  

  5. 画面ちらつき → リフレッシュレート→ケーブル品質→GPU温度
  6.  

  7. 色合いおかしい → カラープロファイル→モニター設定→ケーブル確認
  8.  

  9. 文字がぼやける → ClearType調整→スケーリング設定→解像度確認
  10.  

  11. マルチモニター認識しない → GPU出力確認→表示設定→ドライバー更新
  12.  

  13. 画面回転してしまう → 表示設定→GPUコントロールパネル→キー組み合わせ無効
  14.  

  15. HDR表示問題 → 対応確認→設定切り替え→ケーブル規格確認
  16.  

  17. ゲーム全画面でフリーズ → ボーダーレス→解像度下げ→ドライバー更新
  18.  

  19. スクリーンショット撮れない → 権限確認→別ツール→キー組み合わせ確認
  20.  

  21. 動画再生カクつく → ハードウェアアクセラレーション→コーデック確認
  22.  

  23. ブルーライト設定効かない → 時間設定→GPUソフト競合確認
  24.  

  25. 画面端が見切れる → オーバースキャン無効→アスペクト比確認
  26.  

  27. 外付けモニター映らない → 電源確認→入力選択→GPU出力確認
  28.  

  29. 画面キャプチャ不可 → セキュリティソフト確認→権限設定

 

音・オーディオ(76-85)

     

  1. 音が完全に出ない → 既定デバイス確認→ミュート解除→ドライバー更新
  2.  

  3. 音は出るが歪む → 排他モード無効→音質設定→オーディオエンハンス無効
  4.  

  5. マイク認識しない → プライバシー設定→レベル確認→ドライバー更新
  6.  

  7. Bluetooth音響遅延 → コーデック確認→低遅延モード→再ペアリング
  8.  

  9. 音量勝手に変わる → 自動音量無効→アプリ確認→通信デバイス設定
  10.  

  11. 特定アプリのみ音出ない → 音量ミキサー→出力デバイス確認
  12.  

  13. ヘッドセット片方聞こえない → バランス調整→接触確認→別デバイステスト
  14.  

  15. ノイズ・雑音 → 電源ノイズ確認→グラウンドループ→USB DAC使用
  16.  

  17. 音声認識機能しない → マイク許可→言語設定→学習リセット
  18.  

  19. システム音のみ出ない → Windowsオーディオ再起動→設定確認

 

周辺機器(86-95)

     

  1. USB機器認識しない → 別ポート→電源付きハブ→ドライバー確認
  2.  

  3. プリンター印刷不可 → キュー削除→スプーラー再起動→ドライバー再導入
  4.  

  5. キーボード一部キー効かない → 清掃→別キーボード→言語設定確認
  6.  

  7. マウス動作異常 → DPI設定→ポーリングレート→センサー清掃
  8.  

  9. Webカメラ映らない → プライバシー設定→ドライバー確認→アプリ権限
  10.  

  11. 外付けストレージ遅い → USB3.0ポート→ケーブル品質→フォーマット形式
  12.  

  13. ゲームコントローラー認識しない → Steam/Xbox設定→ドライバー→別ポート
  14.  

  15. タブレット・ペン反応しない → 圧力設定→キャリブレーション→ドライバー更新
  16.  

  17. スキャナー動作しない → TWAIN/WIAドライバー→USB接続確認
  18.  

  19. 外付けモニター設定保存されない → プロファイル保存→レジストリ確認

 

セキュリティ・その他(96-100)

     

  1. ウイルス感染疑い → フル/オフラインスキャン→隔離→システム復元
  2.  

  3. Windows Update失敗 → 空き容量→トラブルシューティング→手動ダウンロード
  4.  

  5. ライセンス認証失敗 → インターネット接続→電話認証→正規品確認
  6.  

  7. パスワード忘れ → Microsoftアカウント回復→セキュリティ質問→管理者相談
  8.  

  9. システム復元失敗 → セーフモード→別復元ポイント→リセット検討

 

🛡️ 予防策とメンテナンス

 

 

📅 定期メンテナンススケジュール

 

 

日常的な予防策

 

     

  • 自動バックアップ設定: OneDrive、外付けドライブ
  •  

  • Windows Update自動化: セキュリティ更新の確実な適用
  •  

  • 定期的な再起動: 最低週1回、長時間稼働の回避
  •  

  • ストレージ容量管理: 20%以上の空き容量維持
  •  

 

 

月次メンテナンス

 

     

  • システムファイルチェック: sfc /scannow
  •  

  • ディスククリーンアップ実行
  •  

  • スタートアップアプリ見直し
  •  

  • セキュリティフルスキャン
  •  

 

 

ハードウェア保守

 

     

  • CPU温度監視: HWiNFO64等で定期確認
  •  

  • 内部清掃: 3-6ヶ月毎、圧縮空気で埃除去
  •  

  • ケーブル確認: 接触不良の早期発見
  •  

  • UPS導入: 突然の停電からの保護
  •  

 

📞 サポート情報

 

 

自己解決が困難な場合

 

     

  • 発生時刻・直前の操作・エラーコードを記録
  •  

  • イベントビューアーでエラーログ確認
  •  

  • システム仕様(OS・ハードウェア構成)を整理
  •  

 

 

専門サポートが必要なケース

 

     

  • 🔴 緊急: データ喪失リスク、ハードウェア故障音
  •  

  • 🟡 注意: 頻発するブルースクリーン、異常な発熱
  •  

  • 🟢 相談: パフォーマンス最適化、アップグレード計画
  •  

 

うまくいかない/頻発する場合:発生時刻・直前操作・エラーコードを控えて、サポート窓口へ。原因特定から再発防止までサポートします。

 

 

💡 最後に

トラブルシューティングは「観察→仮説→検証」の繰り返しです。焦らず段階的に進めることで、多くの問題は解決できます。重要なデータは常にバックアップを忘れずに!