突然のフリーズで操作不能——そんな時でも落ち着いて、以下の手順で最短で復旧し、再発を防止しましょう。まずは「今すぐできる対処」から順に試し、改善しない場合は原因別の解決策へ進みます。
【最短解決】パソコントラブル:PCがフリーズしたらまずタスクマネージャーを開く(Windows 10/11)
まずはアプリだけが固まっているのか、OSごとなのかを切り分けます。Windows 10/11では下記が最速です。
- Ctrl+Shift+Esc を同時押しして タスクマネージャー を開く。
- 「応答なし」のアプリ、または CPU/メモリ/ディスク が100%付近のプロセスを選んで タスクの終了。
- 画面は動くのにウィンドウが出ない/操作が効かない時は、Windows エクスプローラー を選択して 再起動(UIだけ固まる症状に有効)。
![タスクマネージャーの例:応答なしアプリを終了してフリーズを解除]()
タスクマネージャーで「応答なし」のアプリを終了します。
開けない/真っ白・真っ黒のまま:
- Ctrl+Alt+Delete を押して「サインアウト」や「電源」→ 再起動 を選択(安全に終了)。
- 描画が乱れる・点滅する場合は Win+Ctrl+Shift+B で GPU をリセット(数秒で復帰することがあります)。
まだ固まる場合:
原因別の対処へ → アプリ/ドライバー・メモリ不足・温度・システム破損のチェック /
再発防止チェックリスト /
サポート料金と依頼方法
原因別の対処(根本解決)
① アプリ・ドライバー起因
- アプリが固まる:最新版へ更新/アドイン無効(Officeは
winword /safe等)/再インストール。
- グラフィックスドライバー:GPUドライバーをクリーンアップ後に再導入(ベンダー公式から)。
② リソース不足(メモリ/ストレージ)
- メモリ不足:タスクマネージャーでメモリ使用率を確認。常時80%超なら常駐アプリ削減or増設。
- 空き容量不足:システムドライブは最低10~20%の空きを確保。不要ソフト削除、ディスククリーンアップ、不要の復元ポイント整理。
③ 温度・静電気・電源
- 過熱:内部清掃、吸排気確保、サーマルグリス劣化点検。温度監視ツールでCPU/GPU温度チェック。
- 静電気/接触不良:乾燥期は帯電対策。メモリ/ケーブルの差し直しで改善することも。
- 電源品質:劣化した電源ユニットや不安定なタップはフリーズの元。UPS導入も検討。
④ Windows本体の破損・設定不整合
- システム修復:管理者でコマンド実行
sfc /scannow → 完了後に DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
- ディスク検査:
chkdsk /f /r(再起動が必要)。SSD/HDDのSMART値(健康状態)を確認。
- クリーンブート:不要な常駐を外して競合を切り分け(msconfig)。
- セーフモード:セーフモードで安定するならドライバー/常駐の影響が濃厚。
⑤ 周辺機器・ネットワーク・セキュリティ
- 周辺機器切り分け:USB機器を一つずつ外して起動。故障デバイスでフリーズする例は多いです。
- ウイルス/マルウェア:フルスキャン+必要に応じてオフラインスキャン。
- ネットワーク:古いNICドライバーや不安定なWi-Fiドライバーを更新。
再発防止チェックリスト
- Windows Update/ドライバーを最新に保つ(自動再起動時間を「就業外」に設定)。
- 常駐の整理:タスクマネージャーの「スタートアップ」で不要項目を無効。
- 空き容量・バックアップ:システムドライブに常に空きを確保+定期バックアップ。
- 温度管理:季節の変わり目は内部清掃。通気を確保。
- ストレージ健康度:SMARTの警告が出たら早めに交換。
よくある質問(FAQ)
タスクマネージャーが開きません
Ctrl+
Alt+
Delete→サインアウト/再起動を試す。ダメなら
セーフモードで起動し、不要常駐やドライバーを見直します。
カーソルだけ動く/画面が点滅する
タスクマネージャーからWindows エクスプローラーを再起動。改善しなければWin+Ctrl+Shift+BでGPUをリセット。
強制終了はしても良い?
最終手段です。まずは本文の順番でソフトウェア的な終了を試し、データ消失リスクを下げましょう。
自力での復旧が難しい/頻繁にフリーズする場合は、症状・発生時刻・直前の操作をメモしてパソコンサポートへご相談ください。原因特定(ログ/イベント/ハード診断)から再発防止までサポートします。
電話受付時間
9時~21時(年中無休)
![フリーダイヤル0120-86-4900受付番号096]()
出張サポートはスーツ着用の正社員が訪問します。
※必ず作業前に料金をご提示し、お客様が希望されない作業を勝手に進めることは一切行いませんのでご安心ください。
関連ページ
-
パソコンでGmailを使い始める際、適切な初期設定を行うことで安全性と利便性が大幅に向上します。この記事では、アカウント作成から必須のセキュリティ設定まで、初心者の方でも安心して設定できるよう詳し
-
緊急時のショートカット使用について
環境により手順が異なる場合があります。強制終了前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責任でお願いします。
Windows 10/11でパ
-
アプリトラブル診断・対処について
アプリケーションの不具合は複数の原因が複合している場合があります。環境により手順が異なる場合があります。設定変更前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責
-
WindowsでPINもパスワードも通らない時の高度な解決手順を詳しく解説。セーフモード、回復環境、プロファイル修復まで、データを保護しながらログイン問題を解決する実践的な方法をご紹介します。
-
WindowsでCapsLockが原因でログインできない時の5つの緊急チェックリストと解決手順を詳しく解説。スクリーンキーボード活用法も含め、パソコントラブルサポートが確実な対処法を説明します。
-
パスワードリセット後のPIN再設定でお困りですか?Windows HelloのPIN設定手順から二段階認証、回復キー設定まで安全な方法を詳しく解説。セキュリティ強化と利便性を両立する認証設定をサポートします。
-
出張サポート料金について
記載されている料金は参考価格です。環境により手順や料金が異なる場合があります。サービス依頼前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責任でお願いします。
-
システムファイル操作の重要な注意事項
システムファイルの削除は、パソコンの動作に重大な影響を与える可能性があります。環境により手順が異なる場合があります。設定前に必ずバックアップを推奨します
-
料金・サービス内容について
記載されている料金は参考価格です。環境により手順や料金が異なる場合があります。正確な料金はPCホスピタル公式料金表でご確認ください。修理依頼前に複数社からの見積も
-
初心者の方へ
この記事では、パソコンの「ファイル」について基礎から丁寧に説明します。環境により表示が異なる場合があります。操作前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責任でお願いします。
-
緊急時の注意事項
環境により手順が異なる場合があります。強制終了前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責任でお願いします。
パソコンがフリーズして画面が固まってしまった!そ
-
重要なお知らせ
環境により手順が異なる場合があります。設定前にバックアップを推奨します。ご利用は自己責任でお願いします。
Windowsパソコンを使っていて「ディスク容量が不足