パソコンが突然起動しなくなってしまった時、多くの方がパニックになってしまいます。しかし、適切な手順で対処すれば多くの場合は解決できます。パソコントラブルサポートの経験に基づいて、段階的な対処方法を詳しく解説いたします。
慌てずに、順番に試していくことが重要です!
パソコンが起動しない主な原因と症状
パソコンが起動しない原因は多岐にわたりますが、一般的には以下のような症状に分類されます。お使いの環境に応じて、適切な対処方法を選択することが大切です。
症状 |
考えられる原因 |
緊急度 |
電源が全く入らない |
電源供給の問題、電源ユニット故障 |
高 |
電源は入るが画面が真っ黒 |
メモリ、グラフィック、マザーボードの問題 |
中 |
BIOSは表示されるがOSが起動しない |
ハードドライブ、システムファイルの問題 |
低 |
途中でフリーズする |
ソフトウェア、ドライバーの問題 |
低 |
7つの段階的対処方法【詳細解説】
📌 基本的な確認作業
最初に確認すべき項目:
- 電源ケーブルの接続確認: パソコンと電源に接続されているケーブルの接続がしっかりしているか、コンセントに電気が来ているか確認
- 電源ボタンの長押し: 起動しない場合は、電源ボタンを10秒以上押し続けて強制終了させ、その後再度電源を入れる
- 外部機器の取り外し: USBデバイス、外付けHDD、プリンターなどをすべて取り外してから起動を試す
- 電源タップの確認: 電源タップのスイッチがONになっているか、他のコンセントでも試してみる
⚡ 電源関連問題のチェック
電源ユニット(PSU)の診断:
- 電源ユニットテスト: 別の電源ケーブルがあれば試すか、電源ユニットが故障していないか確認
- 保護回路の確認: 一部のマザーボードや電源ユニットには過電流や短絡を防ぐ保護機能が付いています
- 待機時間: 保護機能が誤作動している場合は、電源を切り5分程度待ってから再び電源を入れると正常に起動する場合があります
- 電源容量の確認: 新しく追加したハードウェアが電源容量を超えていないか確認
🔧 BIOS・UEFI関連のトラブル対処
BIOS設定のリセット手順:
- CMOSクリア: パソコンの電源を切り、CMOSバッテリーを取り外して30秒待つ
- ジャンパー設定: マザーボードのマニュアルを参照してジャンパー設定でBIOSをリセット
- BIOS設定確認: リセット後、起動順序やハードウェア認識を確認
- BIOS更新: 環境により異なりますが、最新のBIOSアップデートが必要な場合があります
注意: BIOS操作は慎重に行い、設定前にバックアップを推奨します。
🧠 メモリ・ハードウェアの診断
ハードウェア診断手順
メモリ(RAM)のチェック:
- メモリが正しく挿入されているか物理的に確認
- 複数のスロットがある場合は、1本ずつ差し替えて動作確認
- メモリの接点をアルコール系クリーナーで清掃
- 異なるスロットでの動作テスト
ハードドライブの確認:
- HDDやSSDの接続ケーブル(SATA、電源)の確認
- BIOSでドライブが認識されているかチェック
- 異音(カチカチ音、ガリガリ音)がしないかの確認
- 可能であれば他のパソコンでの動作テスト
💻 ソフトウェア問題の解決方法
セーフモードでの起動
- 起動時にF8キー(Windows 10の場合はShift+F8)を連打
- セーフモードで起動できる場合は、ウイルススキャンを実行
- 最近インストールしたソフトウェアやドライバーをアンインストール
- システムの復元ポイントを使用して以前の状態に戻す
Windows修復オプションの活用
- Windowsインストールメディアを作成または準備
- 「スタートアップ修復」でシステムファイルを自動修復
- 「システムイメージ回復」で以前のバックアップから復元
- 「コマンドプロンプト」でsfc /scannowやchkdskコマンドを実行
🔧 専門サポートへの依頼タイミング
以下の状況では、パソコントラブルサポートなどの専門業者への依頼をお勧めします:
- ハードウェア故障の疑い: 異音、異臭、煙が出るなどの物理的な問題
- 重要データの保護: データの保存が最優先で、失敗のリスクを避けたい場合
- 技術的知識不足: BIOS操作やハードウェア交換に不安がある場合
- 保証期間内: メーカー保証やサポート契約がある場合
無理な自己修理はかえって状況を悪化させる場合があります。ご利用は自己責任でお願いしますが、専門家の判断も重要です。
🆘 最終手段:システム再構築
OSクリーンインストールの検討:
上記のすべての方法で解決しない場合、新しいHDDまたはSSDにOSを再インストールすることも選択肢の一つです。
- データバックアップ: 可能な限り重要データを別のメディアに保存
- ライセンス確認: Windowsライセンスキーやソフトウェアのライセンス情報を準備
- ドライバー準備: 必要なドライバーファイルを事前にダウンロード
- 段階的実行: 一度にすべてを行わず、段階的に作業を進める
注意: この方法ではデータが失われる可能性が高いため、事前の準備が重要です。
起動トラブル予防のための対策
🛡️ 定期的なメンテナンス
- 定期的な清掃: 内部のホコリ除去を3~6ヶ月に1回実施
- システム更新: OSやドライバーを最新状態に保つ
- バックアップ作成: 重要データとシステムイメージの定期バックアップ
- 温度管理: 適切な温度環境での使用と冷却システムの確認
予防的なメンテナンスについて詳しくは、パソコンを高速にする解決策もご参照ください。
よくある質問と解決方法
パソコンが起動途中でフリーズしてしまいます。どう対処すればよいですか?
起動途中でのフリーズは以下の手順で対処してください:
- セーフモードでの起動: F8キーでセーフモードを試す
- 最近の変更を確認: 新しくインストールしたソフトやハードウェアを一時的に削除
- システムファイルチェック: sfc /scannowコマンドでファイル整合性を確認
- メモリテスト: Windows標準のメモリ診断ツールを実行
詳しいフリーズ対策はPC画面がフリーズした時の解決方法をご覧ください。
BIOSが起動しない場合の対処法を教えてください。
BIOSが起動しない場合は、ハードウェアレベルの問題が考えられます:
- CMOSクリア: バッテリーを取り外して設定をリセット
- 最小構成: 必要最小限のハードウェアのみで起動テスト
- 電源確認: 電源ユニットの出力電圧をテスター等で確認
- 専門診断: マザーボードやCPUの物理的故障の可能性
この段階での問題は、パソコンが動かなくなった時の対応方法も参考になります。
トラブルシューティングの基本原則
パソコンの起動トラブルを解決する際は、以下の基本原則を守ることが重要です:
- 段階的アプローチ: 簡単な方法から順番に試し、一度にすべて行わない
- 変更記録: 何を変更したかを記録し、問題が悪化した場合に元に戻せるようにする
- 原因の絞り込み: 症状から原因を推測し、効率的にトラブルシューティングを進める
- 安全第一: 無理な作業は避け、必要に応じて専門家に相談する
関連するパソコントラブル情報
まとめ:起動トラブルの解決と予防
パソコンが起動しないトラブルは、多くの場合は段階的な対処により解決可能です。パソコントラブルサポートでは、このような起動トラブルから日常的なメンテナンスまで幅広くサポートしています。
重要なのは慌てずに順序立てて対処することです。 環境により手順が異なる場合がありますので、不安な場合や重要なデータがある場合は、無理をせず専門家にご相談ください。適切な対処により、多くの起動トラブルは解決できます。
電話受付時間
9時~21時(年中無休)
![フリーダイヤル0120-86-4900受付番号096]()
出張サポートはスーツ着用の正社員が訪問します。
※必ず作業前に料金をご提示し、お客様が希望されない作業を勝手に進めることは一切行いませんのでご安心ください。