アプリケーションの削除で容量稼ぎは期待できない

アプリケーションの削除で容量稼ぎは期待できない

出張パソコンサポート対応しております!パソコンの修理も受付中です。事前に予約をしておけば深夜まで営業していて夜間に困っても安心!ドクター・ホームネットのPCサポートはスーツ着用の正社員が訪問するので安心です!

アプリケーションの削除で容量稼ぎは期待できない

ハードディスクの容量不足が気になってくると、「アプリケーションを削除して容量を確保しよう」という考えが浮かびます。しかし、使っていないアプリケーションを削除することで得られる効果は限定的で、場合によっては弊害も生じます。ハードディスクの容量不足を感じた時には、アプリケーションではなく、コンテンツファイルの削除や移動を検討しましょう。

 

アプリケーションはあまり容量を喰わない

アプリケーションを削除しても、期待したほどの容量が確保できないことが多いです。実際、アプリケーション自体はそれほど大きな容量を占めるものではありません。

     

  • 企業会計ソフト - 約150メガバイト
  •  

  • オフィスソフト - 約500メガバイト(5つのアプリケーションの集合体)
  •  

  • はがき作成ソフト - 約16メガバイト
  •  

  • システムメンテナンスソフト - 約7メガバイト
  •  

  • 動画・音楽再生ソフト - 約5メガバイト

シンプルなツールでは1メガバイト未満のものも珍しくありません。よって、使用頻度の低いアプリケーションを削除しても、大きな容量回収は期待できません。

 

依存関係を壊す恐れがある

アプリケーションは単独で動作するものが多いですが、他のアプリケーションに依存するものも存在します。依存関係を理解せずに削除すると、他のアプリケーションが動作しなくなることがあります。
例えば、年賀状作成ソフトはMicrosoft SQL Serverに依存することが多く、このデータベースエンジンを削除するとソフトが使えなくなります。直接使用しないが間接的に必要なアプリケーションを誤って削除すると、様々なトラブルが発生します。また、一つ一つのアプリケーションの容量が小さい場合、削除しても多くは回収できません。

 

容量を喰うのは何?

一般的に容量を大きく消費するのは、動画、画像、音声などのコンテンツファイルです。

     

  • 低画質の動画 - 3分で約40メガバイト
  •  

  • フルHDの高画質動画 - 7分半で約1ギガバイト
  •  

  • デジカメ画像 - 1枚で3〜4メガバイト
  •  

  • 音声ファイル - 4分で約1メガバイト

 

削除しない方法もある

そのため、使わなくなったコンテンツファイルを削除することが容量確保に効果的です。また、削除せずにオンラインストレージ(OneDrive、Google Drive、Yahoo! ボックスなど)へ移動する方法もあります。アプリケーションはオンラインストレージに保存できませんが、コンテンツファイルであればどこに保存しても問題ありません。削除に抵抗がある場合は、オンラインストレージの活用をお勧めします。