![パソコン動かなくなった]()
パソコンが動かなくなった時の対応方法について、丁寧にご説明します。
まず、パソコンが急に停止し、マウスが動かなくなった時、即座に電源を切るのは避けてください。
- しばらく待つ: パソコンが何かを処理中かもしれませんので、少し時間を置いてください。カーソルにぐるぐる回っているような表示があれば、特に待ちましょう。
- キーボード確認: マウスが動かなくても、キーボードは動くか確認します。Windowsキーを押してみてください。動けばスタートメニューが表示されます。
- マウス不具合の対策: キーボードが動くなら、USBを抜き差ししてみてください。これでマウスが動くようになることがあります。
- シャットダウン: マウスもキーボードも動かない場合、キーボードの↓ボタンと→ボタンでシャットダウンメニューに移動し、Enterキーを押して電源を切ります。
- 再起動方法: キーボード操作が難しい場合は、Ctrl+Alt+Delを2回素早く押します。CtrlとAltを押しっぱなしにし、Delを2回押すと操作しやすいです。
- 強制終了: 上記の方法でも動かない場合、最後の手段としてパソコンの電源ボタンを長押しして強制終了します。アクセスランプが点滅していない時に行うのが理想ですが、動かない時はランプが点灯していても仕方ありません。
再起動時には、セーフモードで起動し、再度通常モードで起動することでパソコンの安定化を図ってください。
関連リンク:PC画面がフリーズした(固まった)時の解決方法