パソコンをお使いになる中で、スイッチを入れても起動しない、あるいは起動しても動作が非常に不安定になるなどの事態に遭遇することがございます。また、新しく買い替えた場合には、使い慣れたソフトやデータを再設定し、元通りに使うためにはそれなりの手間がかかります。そこで、以下のような対策をご紹介いたします。
これは買い換えの際には適用されませんが、現在使用中のOSが入ったシステムディスク(起動ディスク、Windowsでは通常Cドライブ)の状態をイメージとしてバックアップし、書き戻し可能にする方法です。Windowsの場合、コントロールパネル内の「回復」メニューにあります。また、無料や有料のイメージバックアップソフトを使用する方法もあり、こちらの方が制限が少なく便利です。有料ソフトとしては、
などがございます。この方法では、製品のディスクや作成しておいた起動ディスクから起動し、バックアップデータを展開することで、再び通常通りに起動することが可能になります。OSの再インストールと比べると、手間が大幅に省けます。
写真、動画、文書などのデータについては、システムディスク以外に別のパーティションや、可能であればパソコン内部にハードディスク(またはSSD)を増設して保存することで、イメージの書き戻しやOSの再インストールでも影響を受けません。また、買い替え時のデータ移行も、外付けハードディスクや大容量USBメモリなどを使用して容易になります。特に、新しいパソコンでも増設できる場合、そのまま使えるので便利です。別パーティションはメーカー製のマシンでは最初から用意されていることも多く、無料ソフトのAomei Partition Assistantなどを使えば作成可能です。Windowsタブレットでは、MicroSDカードに保存することもできます。
ブラウザ、メール、画像処理やユーティリティなど、さまざまなアプリケーションは、パソコンにインストールするのではなく、USBメモリなどに入れたポータブルアプリとして使用することもできます。これにより、自宅でも外出先でも同じ環境で使えます。例えば、ブラウザでは、
メールアプリでは、
などのポータブル版があります。これらは、必要なレジストリなどが全て一つのフォルダにまとめられており、不要になった際はそのフォルダを削除するだけで済みます。特に、メールデータの移行が難しい場合には大きな違いがあります。
パソコンの不調や故障、買い替えの際には通常のタスクができなくなるため、苦労することが多いですが、ここで述べた3つの方法のうち1つでも実践することで負担軽減や通常ペースへの早期復帰が期待できます。ただし、データの定期的なバックアップは欠かせませんし、トラブルを最小限に抑える使用方法や操作方法も重要です。
面倒な作業が苦手という方は、PCホスピタルのパソコンサポートをご利用いただけます!