処分したパソコンからデータ流出!?安全にPC処分する方法

処分したパソコンからデータ流出!?安全にPC処分する方法

出張パソコンサポート対応しております!パソコンの修理も受付中です。事前に予約をしておけば深夜まで営業していて夜間に困っても安心!ドクター・ホームネットのPCサポートはスーツ着用の正社員が訪問するので安心です!

処分したパソコンからデータ流出!?安全にPC処分する方法

故障や古さ、特価品の購入など、さまざまな理由でパソコンを処分することがあります。しかし、そのパソコンからハードディスクを取り出され、データが漏洩する事故が起きています。漏洩確率は低いものの、一度漏れれば取り返しがつきません。ここではその対策をご説明します。

 

削除や初期化でデータは消えない

ファイルを削除したり、初期化すればデータが消えたと考える方が多いですが、悪意ある者がデータを盗もうとする場合、これらは全く効果がありません。削除は「入居者募集」の看板を出すようなもので、データは残ります。初期化も領域の情報の一部を変えるだけです。

 

壊れたハードディスクの中身は全滅していない

ハードディスクが壊れたり認識しなくなったとしても、その中にはデータが残っています。パーツの交換でデータを取り出すことが可能で、削除や初期化がされていない分、復元が容易です。「故障」と「データの全滅」は別の問題です。

 

データ漏洩を防ぐには

ハードディスクの「破壊」が最も確実です。破壊方法は次の3つです。

 

 

論理消去

全領域に無意味なデータを何度も書き込み、ファイルの痕跡を消します。手軽ですが、故障したハードディスクには使えず、時間がかかります。効果の検証が難しく、推奨できません。

 

 

電磁消去

強烈な電磁波で磁気を乱し、ハードディスクを無効にします。時間がかかり、効果の検証は困難です。故障したハードディスクに使えますが、手間と効果のバランスが良くないため、業者に依頼することになります。

 

 

物理破壊

ハードディスクに物理的なダメージを与え、完全に破壊します。これにより、データの復元は不可能です。時間も短く、非常に確実です。最近では出張サービスもあり、目の前で破壊してもらえます。データ漏洩防止には物理破壊が最適です。

 

企業のパソコンより個人のパソコンが危ない

企業では暗号化や専用装置の使用が一般的ですが、個人のパソコンでは生データの保存や甘い暗号化が多いです。個人のパソコンからの情報漏洩リスクは無視できません。

 

最後に

適切な処理ルートに出すだけではデータ漏洩のリスクを完全に防げません。リサイクル過程で第三者の手に渡る可能性があります。事前の対策は非常に重要です。