Cドライブの容量が少なくなると、パソコンの動きが遅くなったり、新しいソフトが入らなくなったりします。でも、Dドライブなど他の場所に空きがあれば、そこをうまく使うことで、Cドライブの容量を増やすことができます。ここでは、初心者の方でも安心してできる方法から順番にご紹介します。もし作業中に不安になったら、無理をせずいつでもご相談ください。1. ドキュメントや写真の保存場所を変更する(最もおすすめ!)ド...
Cドライブの容量不足は、システムのパフォーマンス低下やエラーの原因となります。ストレージが限界に近づくと、PCの動作は遅くなり、インストールや更新が困難になることも。ここでは、そのような困った状況を救うための11の具体的な解決策を提案します。これらの方法で、あなたのPCを再びスムーズに動かすことができるでしょう。まず最初に以下の準備を行いますWindows 10/11の場合方法1:エクスプローラー...
突然の固まり・ネット不調・起動不可…困ったら「安全・簡単・効果大」の順で対処しましょう。本ページは、緊急時の最短復旧フロー → 症状別クイック診断 → 全100項目の安全版リスト → 予防策の四部構成です。⚠️ 重要な注意事項重要データは事前にバックアップをSSDに手動デフラグは不要/有害(Windowsは自動でTRIM実行)作業は自己責任で。不安な場合は専門家に相談🚨 緊急時の最短復旧フロー(...
パソコンのファイルとは、データや情報を保存するために使用される容器のようなものです。ファイルには、テキスト、画像、音声、ビデオ、プログラム、ドキュメントなど、様々な形式のデータが含まれることができます。以下はファイルに関する基本的なポイントです。ファイルの種類テキストファイル: 純粋なテキストデータを保存するファイル(.txt、.docxなど)。画像ファイル: 画像データを保存するファイル(.jp...
パソコンのファイルが開けないときの解決方法は、問題の原因により異なりますが、一般的な対策を以下にまとめました。ファイルの関連付けの確認関連付けの確認: ファイルを開くためのプログラムが正しく関連付けられているか確認します。Windowsでは右クリックし、「プログラムから開く」を選んで適切なアプリケーションを選択します。 アプリケーションのインストール必要なアプリケーションをインストール: ファイル...
アプリケーションがクラッシュする原因とその解決策について以下にまとめます。1. アプリケーションのアップデート最新バージョンのインストール: アプリケーションの最新バージョンが利用可能か確認し、インストールします。開発者は頻繁にバグ修正やパフォーマンスの改善を行います。2. システムの更新OSやドライバのアップデート: Windows Updateなどのシステムアップデートを適用します。また、グラ...
パソコンの動作が遅い場合の解決方法を以下にまとめました。以下の手順を試してみてください。一時ファイルや不要なファイルの削除ディスククリーンアップ: Windowsでは、"ディスククリーンアップ"ツールを使って不要なファイルを削除します。これには、ダウンロードされたプログラムファイル、キャッシュされたウェブページ、リサイクルビンに入ったファイルなどが含まれます。不要なファイルの削除: 使用していない...
パソコンがインターネットに接続できない場合の解決方法を以下にまとめました。これらのステップを順を追って試してみてください。基本的なチェックケーブル接続の確認: 有線LANを使っている場合は、LANケーブルがしっかり接続されているか確認します。Wi-Fiの場合は、ルーターに近づいてみたり、Wi-Fiが有効になっているかを確認します。ルーターの再起動: ルーターの電源をオフにしてから数秒待ち、再びオン...
パソコンが起動しない場合の対処方法を以下に詳しく説明します。基本的な確認電源ケーブルを確認: パソコンと電源に接続されているケーブルの接続がしっかりしているか、電源が入っているか確認します。電源ボタンを長押し: 起動しない場合は、電源ボタンを10秒以上押し続けて強制終了させ、その後再度電源を入れる試みます。電源問題のチェック電源ユニット(PSU)のテスト: 別の電源があれば、それで試すか、電源ユニ...
パソコンは私たちの生活や仕事に欠かせないツールです。しかし、ときには予期しないトラブルに遭遇することもあります。この記事では、一般的なパソコントラブルとその対処法を紹介します。1. 起動しない原因はハードウェアの故障、BIOS設定の問題、電源の問題、もしくはOSの起動ファイルの破損が多い。対処法ハードウェアチェック電源が正しく接続されているか確認。電源ユニット自体が故障している場合も考えられる。B...
2022年6月8日にテレビ朝日系のANNnewsCHでPCサポート詐欺のニュースが取材されていました。当サイトでも記事にしましたので、初耳という方はPCサポート詐欺の手口や特徴を知っておいて事前に対策しておきましょう!PCサポート詐欺の手口PCサポート詐欺の被害者大阪府の70代男性PCサポート詐欺の手口PC画面に貴方のパソコンはダイニーバンクトライアンに感染しています。またはハッカーにハッキングさ...
パソコンを効率的に使用するためのテクニックをご紹介します。ショートカットキーの活用: Windows環境で、特にChromeブラウザを使う方へ、以下のショートカットキーを覚えておくと便利です。基本操作:Ctrl+C - テキストのコピーCtrl+V - テキストの貼り付けCtrl+X - テキストの切り取りこれらは、キーボードを見ないで操作できるようになると、さらに効率的です。テキスト検索:Ctr...
パソコンが動かなくなった時の対応方法について、丁寧にご説明します。まず、パソコンが急に停止し、マウスが動かなくなった時、即座に電源を切るのは避けてください。しばらく待つ: パソコンが何かを処理中かもしれませんので、少し時間を置いてください。カーソルにぐるぐる回っているような表示があれば、特に待ちましょう。キーボード確認: マウスが動かなくても、キーボードは動くか確認します。Windowsキーを押し...
Windows10の目玉機能の一つである「仮想デスクトップ」は、あなたの作業効率を飛躍的に向上させる非常に便利な機能です。この機能を使えば、物理的に画面を増やさずに複数の作業スペースを作成できます。今回は、仮想デスクトップの基本的な使い方から、さらに活用するためのヒントまで、詳しく解説します。仮想デスクトップとは?「仮想デスクトップ」は、1つのPCで複数のデスクトップを作成し、作業内容や用途ごとに...
パソコン上でメールソフト(Outlookなど)を使用して、日々のコミュニケーションを行っている方は多いでしょう。メールソフトを利用しているとき、特に設定画面で見かける「サーバにメッセージを残す」というオプションに戸惑った経験があるかもしれません。この記事では、この設定が何を意味するのか、また、チェックを入れるべきかどうかについて詳しく解説します。「サーバにメッセージを残す」とは?この設定は、メール...
パソコンのキーボードにあるF6~10キーは覚えることで作業スピードアップする、Fキーは『ファンクションキー』と言います。パソコンのキーボードの上部には、F1からF12までのファンクションキーと呼ばれるキーがついています。ヘルプ(F1)であったり、検索(F3)であったり、いろいろな機能がついています。その中で、F6からF10までは文字入力に使える機能を持っています。文字を入力して、変換キーを押す際に...
パソコンやケータイが普及した世の中、漢字を書くことがないので、読むことができない漢字が増えている人が多いと聞きます。私もパソコンで仕事をしていて、読めない漢字がたくさん出てきます。しかし、パソコンで読めない漢字でもマウスを使用することで入力することができます。そこで、読めない漢字の入力のしかたを説明したいと思います。言語バーから[IMEパッド]をクリックし、表示されたメニューから[手書き]を選択し...
新しいパソコンを購入した際、最初に設定しなければならないことがたくさんありますよね。Wi-Fiの接続、各種ソフトウェアのインストール、アカウント設定など、やることは盛りだくさん。しかし、これらの設定と同じくらい重要なのが「リカバリーディスク」の作成です。リカバリーディスクとは?リカバリーディスク(または再セットアップディスク)とは、パソコンのシステムを最初の工場出荷時の状態に戻すために必要なディス...
パソコンの電源を入れるとメーカーのロゴ(WindowsやMac)が表示がされるのですが、そこからまったく進まない。こういったケースは結構あります。様々な要因が挙げられますが、バッテリーの放電をしたり、コンセントを抜いてしばらくしてから電源を入れると入ることもあります。しかしそれでも改善されない場合にはセーフモードを立ち上げてHD(ハードディスク)の状態をチェックします。セーフモードを立ち上げる方法...
最近はパソコンやネットを使ったものが急速に普及しましたね。しさらに、家の好きなところでネットに接続できる無線LANなんて物も。いろいろと便利になりましたが、使うには「設定」という作業が付き物。無線LANにも設定が必要。「専門家に任せる」「自分でやると難しそう」なんて方も多いのでは?しかし、無線LANの設定って、やり方がわかれば意外と簡単!自分でやればお金もかかりませんし、知り合いや家族の物をすれば...
Windowsアップデート・シャットダウン・再起動でタブを消したくないと思ったことはありませんか?※2022年10月16日現在は以下の方法でも『Windowsアップデート・シャットダウン・再起動でタブを消さない』ことは可能ですが、普通に×(閉じる)をクリックしてWindowsアップデートまたはシャットダウンまたは再起動して『閉じたウィンドウを開く』だけでもタブを復元できます。↓↓閉じたウィンドウを...
誰でもパソコン初心者の頃は、何かと面倒なキーボードの操作よりも手軽なマウスを使いたいと思うものです。でも、キーボードの方が何かと楽な場合もあります。ソフトがフリーズした時ソフトがフリーズした時の「CTRL」+「ALT」+「DELETE」、これでタスクマネージャを起動するのも、初めてパソコンを使い始めた時には是非知っておきたいものです。タスクマネージャは特定のソフトを強制終了させることができますので...
パソコンを使う上で必須のツールはマウスですが、突然動かなくなることがありますよね。またYouTubeを見ていたら勝手に音量が上がってMAXになり、パソコン内部の音量を調整しようとしても同じ現象になることがありました。ここからは私が実際に経験をして解決できた方法をご紹介します!動かないマウスを抜いて、さしなおす※パソコンの動画再生で音量が勝手に上がってMAXになってしまう現象をマウスのUSB端子の抜...
故障や古さ、特価品の購入など、さまざまな理由でパソコンを処分することがあります。しかし、そのパソコンからハードディスクを取り出され、データが漏洩する事故が起きています。漏洩確率は低いものの、一度漏れれば取り返しがつきません。ここではその対策をご説明します。削除や初期化でデータは消えないファイルを削除したり、初期化すればデータが消えたと考える方が多いですが、悪意ある者がデータを盗もうとする場合、これ...
インターネットエクスプローラー(IE)のサポートは、2022年6月15日に終了しました。日本で販売されるWindowsパソコンには、初めからInternet Explorerがインストールされています。しかし、このブラウザには長所がほとんどなく、多くの欠点があります。近年は欠点が減りましたが、積極的に使う理由は見当たりません。まだInternet Explorerを使っている方は、他のブラウザに早...
パソコンを構成する部品の中で、人間が最も頻繁に触れるのにしばしば見過ごされているのがキーボードです。操作の多くはキーボードを通じて行われるため、良いキーボードに交換することで、使用感が劇的に向上します。パソコンの使い心地が悪いと感じる方は、ぜひキーボードの交換を検討してみてください。パソコンに標準で付いているキーボードはイマイチ1996年頃から、パソコンに付属するキーボードの品質は著しく低下しまし...
ハードディスクの容量不足が気になってくると、「アプリケーションを削除して容量を確保しよう」という考えが浮かびます。しかし、使っていないアプリケーションを削除することで得られる効果は限定的で、場合によっては弊害も生じます。ハードディスクの容量不足を感じた時には、アプリケーションではなく、コンテンツファイルの削除や移動を検討しましょう。アプリケーションはあまり容量を喰わないアプリケーションを削除しても...
パソコンにはノートPC、デスクトップPC、一体型PC、モバイルノートPCなどさまざまな種類があります。また、パソコンには使い方や周辺機器と接続して使う方法などパソコンを使い始めたばかりの初心者の方では情報量が多くてなかなか難しいと思います。ここではパソコンについて初心者にもわかりやすく簡単な解説を複数紹介します。目次インターネットで目にするカタカタ言葉インターネットに関わるプロトコルデスクトップP...
パソコンをお使いになる中で、スイッチを入れても起動しない、あるいは起動しても動作が非常に不安定になるなどの事態に遭遇することがございます。また、新しく買い替えた場合には、使い慣れたソフトやデータを再設定し、元通りに使うためにはそれなりの手間がかかります。そこで、以下のような対策をご紹介いたします。イメージバックアップこれは買い換えの際には適用されませんが、現在使用中のOSが入ったシステムディスク(...
Google Chromeの拡張機能を使うには、Chromeウェブストアにアクセスして、興味のある拡張機能を検索し、「追加」をクリックしてインストールします。インストール後は、Chromeの右上のアイコンから拡張機能を管理・使用できます。便利な拡張機能は以下です。生産性向上1. OneTabOneTabは、複数のタブを同時に開いているときに、メモリを節約しながら整理するのに役立つ拡張機能です。例え...
MacBookは、デザインや性能が優れているだけでなく、実は使いこなせていない便利な機能がたくさん隠れています。今回は、普段使っているMacをもっと快適にする、標準搭載されている便利な機能を3つご紹介します。これらはすべて「システム環境設定」から簡単に設定できるので、今すぐ試してみてください!1. 「ホットコーナー」で作業効率アップMacBookを使っていると、ランチャーパッドやガジェットを開きた...
2024年12月21日更新Gmailは、Googleが提供する無料のウェブメールサービスです。インターネット環境があれば、どこからでもメールの送受信が可能です。この記事では、Gmailアカウントの作成からメールの送受信方法、セキュリティ設定まで、初心者向けに画像付きでわかりやすく解説します。目次Googleアカウントを作成するための7ステップGmailにアクセスするメールを送信するアカウントを追加...
Windows 10の目玉機能の一つに「仮想デスクトップ」という機能があることをご存じでしょうか?「仮想デスクトップ」は、デスクトップ画面をまるごと切替えることができる機能です。仮想デスクトップとは?例として、コンピューターを起動した時のデスクトップの状態を想像してみてください。デスクトップ上には何もないのが一般的だと思います。そこから次に何をしますか?例えば仕事をするためにExcelを起動したと...
2016年4月14日と4月16日熊本県で大きな地震がありました。大分県と福岡県でも被害が出ています。私たちが出来ることは少しでも寄付をして被災者の方々に支援することだと思います。しかし、寄付をしたけど正しい使い方をされない団体もあると聞きますので注意が必要と言われています。自分も正直、寄付しても本当に被災者の方々に届けられるのか不安で大切なお金を不透明な場所には寄付したくありませんでした。そこで、...
パソコン内のデータは不要になったら、削除する必要があります。削除するとHDD(ハードディスクドライブ)に保存できるデータ量が増えるため、新しいデータを追加することができるようになります。パソコンのデータ量が増えると、パソコンの速度も低下し、「重い」「遅い」の原因になります。データの削除の仕方パソコンでデータを削除する場合、捨てたいデータをゴミ箱にマウスを使ってドラッグして削除するか、右クリックして...
「デスクトップのゴミ箱がなくなってしまった…どうすれば元に戻せるの?」この記事では、そんなお悩みを抱える方に向けて、Windows 10のデスクトップから**誤って削除してしまったゴミ箱を、たった5つの簡単なステップで復元する方法**を、画像付きで分かりやすく解説します。パソコン初心者の方でもご安心ください。**【ショートカットキーでの解決】**ショートカットキー「Win + I」で「設定」ウィン...
突然のフリーズで操作不能——そんな時でも落ち着いて、以下の手順で最短で復旧し、再発を防止しましょう。まずは「今すぐできる対処」から順に試し、改善しない場合は原因別の解決策へ進みます。【最短解決】パソコントラブル:PCがフリーズしたらまずタスクマネージャーを開く(Windows 10/11)まずはアプリだけが固まっているのか、OSごとなのかを切り分けます。Windows 10/11では下記が最速です...